・ ping が通らないサーバトラブルの可能性がございます。「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。・ ping は通るが、認証が通らないIP アドレス : 正しい IP アドレスかどうか今一度ご確認ください。ユーザID : お客様ご自身のユーザ名でなく、接続ユーザ名を陽に指定して接続ください。 例 : ssh jacc@192.0.2.1 パスワード : 大文字小文字、数字記号の差異などを今一度ご確認ください。 それでも接続できない場合は、「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。 ・ 以前まで接続できていたのに、突然接続できなくなったサーバトラブルの可能性がございます。「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。・ DNS を設定したいDNS は静岡大学情報基盤センター様での運用となります。部局担当者様までお尋ねください。・ 逆引きを設定したいお問い合わせフォームよりお申し込みください・ OS の設定および Apache、MySQL、Postfix などのアプリケーション設定についてJACC から発行の書籍「クラウドVPS入門」をご覧ください。1研究室につき1冊、情報基盤センターにて配布を行っています。JACC では、OSおよび個々のアプリケーションの設定や運用についての個別サポートは有償対応となります。 あらかじめご了承ください。 ・WordPressに関する情報WordPress のアップデートについてWordPress は初期設定で自動アップデートされるようなっておりますが、時に目視で確認することをお勧めします。アップデートすると動作しなくなるのでは?初期設定では 4.5.x の x 部、セキュリティアップデートのみが行われるので、原則として動作の互換性が保たれますメジャーアップデート (3.y -> 4.y)では挙動が変更される可能性があります。バックアップ(手動もしくはプラグインもあります)を用意し、前環境に戻れるよう準備を行うことを推奨します。 実感では、WordPress 本体の機能と付属プラグイン、著名なプラグイン程度の利用であれば、致命的な不具合がおきることは十分低いものと観測しております プラグインやテーマはどうなのか?本体アップデート時に、サポートしないプラグインは警告されます(そこでアップデートをキャンセルすることも可能です)最新版ではアンサポート、もしくは、更新が終了したプラグインなども存在します 個々のドキュメントなど参照し、代替を利用するなどご判断ください WordPress で URL を短くでアクセスできるよう設定変更ができますhttp://noexist.ipc.shizuoka.ac.jp/wordpress/ でなく http://noexist.ipc.shizuoka.ac.jp/ いくつかの方法があります。環境によっては機能しない場合があるので、方法1~2を順にお試しください なおここでは例として noexist.ipc.shizuok.ac.jp ドメインをあげます。適宜読み替えていただけますか。なお、すでにDNS 登録は完了しているものとします。
方法1:metaでリダイレクトと記述してください/var/www/html/index.html に <head><meta http-equiv="refresh" content="0; URL=http://noexist.ipc.shizuoka.ac.jp/wordpress/"></head> もっとも簡単ですが、クローラや検索エンジンから捕まえ難くなる欠点があります。
方法2:wp-config.php を変更するWordPress 自体の設定変更でルートを変更しますやや手順が煩雑となりますが、確実です。下記本家サイトなどご覧ください WordPress を専用ディレクトリに配置する - WordPress Codex 日本語版 ・ディスク容量が足りないパーティションポリシの変更により、従来は / 全部 だったものが / 50GBとなっております。これは RedHat および提供ベンダのポリシによるものです ここで、/var/www/html をそのまま使っていますと、ディスクが足りなくなる場合があります。いくつかの回避策をあげます # cp -a /var/www /home/www # mv /var/www /var/www.bak # ln -s /home/www /var/www 方法2:一部をシンボリックリンク / と /home 双方の空きが十分でない場合、一部だけ、たとえば、/var/www/hml/archive など、分割して /home に 逃がしてシンボリックリンクをかけるという手法もあります 方法3: パーティションの切り直し(有償対応) お使いのサーバをカスタムパーティションでインストールしなおし、例えば、/home をないものとして、/ と /boot のみの変更で提供する
こと、などは可能です。有償にて対応いたします。なお、データはすべて初期化されます 方法4:動的なパーティション変更(非推奨) 例えば下記の URL などに情報があります CentOS7でhomeパーティションの容量を削減してrootに割り当てる
https://icondecotter.jp/blog/2016/03/17/centos7%E3%81%A7home%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%92%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%97%E3%81%A6root%E3%81%AB%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93/ ただし、複雑な操作をともなうため、なんらかの知的チャレンジ/Linux 技術の習得も兼ねて、 でない場合は、あまりお勧めいたしません。 |