<<<静大クラウド JACC News 増刊号 2018/02 月発行>>> ( 2018/02/23 配信 ) 当社株式会社ITSCは、静岡大学情報基盤センター様と協力してクラウドサーバサービスを提供しております 今回は増刊として、スマートスピーカーのレビューをお知らせします。値段相応の価値のある楽しいガジェットです。実用性もまぁまぁなんとかあります == 目 次 ============================================ 【PRPR: ご感想・ご意見・ネタ募集】 【SPECIAL】おうちに Alexa がやってきた 【SPECIAL】Amazon Echo, Google Home のシェアと文化 【SPECIAL】自分でも作れるAmazon Echo拡張「スキル」 【SPECIAL】寄稿:Google Home 雑感 【PR: 株式会社ITSCについて】 【お問い合わせ】 ====================================================== 【PRPR: ご感想・ご意見・ネタ募集】 前回ご感想をお願いいたしましたところ、貴重なご意見をいくつか頂戴いたしました 本誌は、3分で読める内容でその3分以上の価値を得られること、を目指しており、現状はそれを満たしているものと自負しております 今後ともご愛顧いただくことを願うとともに、簡単で結構ですので、なにか一言ご助言いただければ幸いです https://www.itsc-ltd.co.jp/enq/jaccnews201802.php 【SPECIAL】おうちに Alexa がやってきた 今…今でもないですが、流行りのスマートスピーカー、Amazon Echo と二ヶ月暮らしてみました。もちろん自前です なんでもできる夢ふくらむ楽しいおもちゃと期待し、届いてから数日は喉が枯れるまでお話しました(そして風邪をひいてしまいました) しかし今落ちつくと、いろいろ見えてくるところがあります スマートホームで家電音声リモコン:市販品を使うと数万円程度と意外とコストがかかってしまいます。マイコンで組めばもっと安く実現できますが、結局は赤外線が届く距離でなければならないので、どこでも使えるようにするには工夫が必要です。私は置き場所の融通もあってあきらめました お買い物:試していません。消耗品など、定期的に買うものであれば、有効かもしれません 自然言語解釈:「アレクサ なんか楽しい曲をかけて」「アレクサ 冗談を言って」など、事前に設定されているであろう文言の解釈はかなり優秀です 一方「明日の空模様はどうかな」「オリンピックはどうなってる?」などは対応できません 現状は、人間側がルールを意識して、口頭でコマンドを入力するようなレベルです。AI、ではないですね ゲーム:なぞなぞなどはありますが、これといったものはまだありません。過去「風のリグレット」など、聴覚だけでプレイするゲームは存在していました。今後、有料スキルが登場するようになれば、期待できるかもしれません 結局に使っている機能は、radikoと音楽、口頭メモ、アラームといったところです なお、一番便利だと思っているのは、料理中に口頭でタイマーを設定(複数可)できることです。両手がふさがって動きながらでも使えます。これは重宝しています 価格は最廉価モデルが6,000円です。おもしろいものがお好きな方には、払っただけの面白さがあることを保障します 【SPECIAL】Amazon Echo, Google Home のシェアと文化 各社スマートスピーカーの出荷台数全4,000万台中のシェア(2017年)は、Amazon Echo が 70% で独走、Google Home が 15% で続いています。Amazon は単体での収支を考える必要なく、物販に結びつけばよいので、価格を純粋に戦略的な設定をできるのが強みと推測します たたし、ライバル音声認識システムの発展も目覚しく、Google は Siri があり、MS には Bing Speech API があります。今後も切磋琢磨が行われ、新しい製品が生まれていくのでしょう なお、少し不思議な印象をうけました Amazon Echo、Google Home の両者は、あくまでコンパニオン、秘書のようななにかであり、人間が命令する音声インタフェースという印象です これは私の想像ですが、もし日本で設計されたとしたら、おそらく、鉄腕アトムや初音ミクのような「友達」とするような気がします これが思想なのか、文化なのか、伝統なのかわかりませんが、なにかが違うのでしょう 【SPECIAL】自分でも作れるAmazon Echo拡張「スキル」 各スマートスピーカーには、本体内蔵の機能だけでなく、サードパーティによる拡張機能(Echo ではスキル)があります。Amazon Echo の12月人気ランキングを見てみましょう 1 radiko.jp 2 ピカチュウトーク 3 豆しば 4 カラオケ JOYSOUND 5 駅しりとり powerd by 駅すぱあと ※「Amazon Alexa スキル」 2017年12月の人気ランキングを発表|アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース より引用 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000781.000004612.html ランキング1位の radiko は別格として、以下はピカチュウ、豆しば(キャラクターが遊んでくれます)、ランク外でも波の音やなぞなぞなど…えー、悪くはないですがどれも一度試せば十分です 英語などの学習スキルもありますが、今のところスキルは無料限定ということもあり、ボリュームがなく、それほど楽しくありません さてさて文句をゆってもはじまりません。ではどうしたらよいのか? 自分で作ればよいのです。私が一番期待していた要素です ここで私は宣言します。当社にて、私のみならず、静岡大学皆様が「必ず」役立つだろうと確信するスキルを公開いたします。ご期待ください 【SPECIAL】寄稿:Google Home 雑感 以下は匿名の方より寄稿をいただきました。匿名様、ありがとうございます Google Homeを使い始めて3ヶ月ほどになる静大関係者です。友人にAmazon Echoをデモンストレーションしてもらいました。音声でしか操作できないことの「諦め感」が強烈な印象で、むしろそれが購買意欲を駆り立てました デバイスへとのコミュニケーション(User Interface)が音声だけというのは、狙いを定めてタイプしたり、タッチしたり、目を懲らして結果を読んだりする必要がないので、ある種の「解放」を感じました。さっそく、大型電気ショップのイベントで半額の3500円で購入できました 音質は同じサイズの1万円程度の国産メーカーのBluetoothスピーカーよりは少し落ちます。毎月980円の音楽配信サービスを購入しました。これはどうしても欲しくなります。だからデバイスは半額セールスされるのかとも理解しました。天気予報やアラームがとてもよいですが「OK! Google アラームを止めて!」と寝言でいえばすぐに快眠に戻れるのが、便利さの先に見つけた難点でした 【PR: 株式会社ITSCについて】 株式会社ITSCは静岡大学発ベンチャー企業です。今年で12年目をむかえました ・クラウド環境全般のコンサルテーション ・サーバ保守 ・Web CMS サイトの構築デザイン ・Web 開発 ・出版・電子出版 など承っております。どうぞお気軽にお声をおかけください 【お問い合わせ】 本メールの内容についてのお問い合わせ http://shiz.jacc.in/jacc_160700 静大クラウドについてのお問い合わせ http://shiz.jacc.in/jacc_160700 その他全般についてのお問い合わせ https://www.itsc-ltd.co.jp/contact/ 今後 "静大クラウド JACC News" を送付して欲しくない場合 ご不便をおかけしますが http://shiz.jacc.in/jacc_160700 から配信停止希望をお知らせください。ただし、セキュリティやメンテナンスなどの緊急情報は情報基盤センターの許可を受けた上で送信する場合があります。ご了承ください --- 編集・発行 株式会社ITSC info@itsc-ltd.co.jp https://www.itsc-ltd.co.jp |
JACCニュース - 最新 > 過去のJACCニュース >